» このサイトで言う [ 巨べら ] とは、野釣り限定 ( 産 ) : 45cm 以上の へら鮒 の事を指す。そして何時かは...



= 宙釣りを極める! =

宙釣り とは、皆さんも一度はこの釣り方をした事が有ると思うが。この [ 宙釣り ] をした事の無い方へ簡単な説明をしよう。勿論釣りをする ポイント にエサを打つのであるが 底釣り と違いその ポイント の水深は測る必要が無い。何故なら 底部分 にエサを着ける必要が無いからで有る。そして 宙釣り にも幾つかの形が存在する。その幾つかの形を以下に記載する。

釣り方1. カッツケ
釣り方2. 浅宙釣り ( 数十cm ~ )
釣り方3. 正宙釣り ( 数m ~ )
釣り方4. 深宙釣り ( チョウチン )
注 : 1 釣り方5. フカセ宙釣り ( フワ宙 )

* 上記の記載内容は大雑把に分けて分類して説明をします。
注 : ここで説明する全ての [ 宙釣り : 釣り方1~4 ] は 馴染ませて 釣る釣り方を基本に説明して行きます。
尚、その箇所は パイプトップ 仕様を基本に説明しています。


エサ落ちの基本

エサ落ちの基本先ずは 宙釣り 全ての エサ落ち の決め方を説明する。
注 1 : で記載したように 馴染ませて釣る 釣り方を前提に話を進める為、全ての 宙釣り に共通する エサ落ち の決め方になる。そしてそれは簡単な事である。先ずは [ ハリス / ハリ ] を付けない状態で...
» [ 丸カン等 / 板オモリ着用時のみ ] - 右図参考
* 浮きの付け根部分 ( トップとボディの境目 ) でバランス ( 沈める ) を取る事。この箇所より浅い ( ボディ途中 ) ところや深い ( トップ途中 ) ところだと大事な [ サワリ ] を正確に把握する事が難しくなる為で有る。
* 浮力の無い浮きだと深い ( トップ途中 ) 箇所でバランスを決めないと駄目な場合は有るが パイプトップ の場合、基本的にはこの位置でバランスを取る事をお勧めする。

* パイプトップ の場合
その後 [ ハリス / ハリ ] が付くと当然 [ ハリス / ハリ ] 2本分が加わる訳だからトップの何処かの箇所が エサ落ち 箇所となる。だからハリの号数やハリスの太さ等で当然 エサ落ち 箇所も変わってくるはずで有る。以上の事を念頭に置き各釣り場にて実践してくれ。

» 但し パイプトップ 自体に 浮力 が無い場合、この方法は通用しません。
* 通常の [ 浮き ] だと [ ハリ ] の号数が大きい為、上記の方法ではバランスを取れない場合がある。その場合、応用として両バリを付けトップ付け根から 2~3 目盛り沈めた位置でエサ落ちを決めると良い。

* しかし、上記の様な エサ落ち の決め方は、なるべく避けるべきで、やはりその ハリ等 の重さを背負える 浮き を用意する事である。


カッツケ

カッツケ時この釣り方は、条件的に必要に迫られた時以外はやらないで有ろう。管理釣り場や釣堀等で へら鮒 を湧かせて釣る釣り方で有る為、野釣りフィールドで 巨べら を湧かせて釣る等有り得ない ? いやいや [ 水深が浅い ] 等...etc
釣り方の一つとして会得する事をお勧めする。この釣り方は簡単な連想方法として [ 浮き下が無い !! ] 状態なので有る。要は ( 右図参考 ) ゴム管の直ぐ下が [ ハリ / ハリス ] になる訳だ。そして感度を優先する釣り方となる為、以下に記載する内容を ポイント として抑えて措くように。
» 仕掛け全体を軽くする
» 浮きは小さめ
» オモリは1箇所巻きで!
» ジョイント部の選択
» ハリスは短めで !!...etc等

得てして 巨べら 釣りをする為の [ タックル / 仕様 ] とはかけ離れた仕掛けが望まれる。
しかしここでの ポイント はあくまでも釣り方で有る為、向き不向き等は考えないで宜しい !!


浅宙釣り ( 数十cm ~ )

浅宙釣りの時この釣り方は、上記の [ カッツケ ] の延長線上になる。厳密に言ってしまえば カッツケ の チョイ深いタナ なる表現で良いか * ( 釣り方は全然違うので注意 ) もっとざっくり表現すると浮き下が有ると言う事。そして表現のされ方として [ カッツケ以上のタナ ~ 1m 程迄 ] ( 目安で有る ) を表現する事が多い。
そして以下に記載する内容を ポイント として抑えて措くように。
» 仕掛け全体を軽くする
» 浮きは浮力の在る宙釣りタイプを
» オモリは 1~2 箇所巻きで
» ジョイント部の選択
» ハリスは状況判断で...etc

釣りをするフィールド等の状況により浮きの [ サイズ / 板オモリ ] の巻く箇所 ( 増やす ) やハリスの長さを変更等、色々とアレンジする必要が出てくる。勿論使用するエサやジャミ云々により大幅にいじる必要性も。この釣り方を極める事が 巨べら をGetする為の必釣法になるのだから。


巨べら専用浮き - Mania


正宙釣り

正宙釣り時この釣り方は、厳密に言ってしまえば上記の [ 浅ダナ ] と同等な表現になる。しかし [ 浅ダナ ] と一括りで表現してしまうと語弊が出てしまう可能性がある為、今回はあえて別カテゴリを作らせて頂いた。イメージとして [ 浅宙釣り以上 / チョウチン ( 深宙 ) 以外 ] そして [ 浅ダナ ] と同等なイメージで以下に記載する内容を ポイント として抑えて措くこと。
» 仕掛け全体を軽くする
» 浮きは浮力の在る宙釣りタイプを
» オモリは 2~3 箇所巻きで!
» ジョイント部の選択
» ハリスは状況判断で...etc

[ 浅ダナ ] よりも深い釣りであるので有れば浮きは普通サイズを基本にすると良いだろう。
* 水深に合わせた大きさで板オモリも [ 一箇所巻き ] よりも 二箇所巻き ~ を基本とした方が良いだろう。後は使用する エサ が 共エサ なのか セット なる組み合わせなのかによる違いは出てくる。何れにせよ野釣りフィールドを攻める続ける為には、必ず会得しなければならない釣り方になる。


深宙釣り ( チョウチン )

深宙釣り時さていよいよ宙釣り最後の砦 深宙釣り ( チョウチン ) に突入する。 深宙釣り ( チョウチン ) とは使用する [ 竿一杯 ] の釣り方を指す。その竿の長短関係無く竿一杯のタナを狙う釣り方としてそう表現されている。
[ 宙釣り ~ 使用する竿一杯のタナ ]
* チョウチンなる表現は [ 底釣り ] でも使用する。しかし此処での解釈は 宙釣りである。
と言う事は...
 : 竿8尺 ( 2.4m )
 : 竿24尺 ( 7.2m )
でも竿一杯で有れば当然 深宙釣り ( チョウチン ) なる表現方法になる訳でだから [ 水深 ( 深さ ) ] は関係無いので有る。そして以下に記載する内容を ポイント として抑えて措くこと。竿の長さにより [ 浅い ] [ 深い ] が有るからだ。

» 仕掛け全体を重くする !! * 馴染ませて釣る釣り方なので
» 浮きは大きめサイズを !! ( ケースにより小さめ )
» オモリは必ず数箇所巻きで !
» ジョイント部は丸カン / スイベルを !
» ハリスは基本が長めで...etc

巨べら浮き - Mania Deep PT 艶使用する竿の長さにより当然の如く表現方法が同じでも狙う [ タナ ] が違ってくる !! ここが難しい箇所だ。くれぐれも勘違いしないように。そしてこの釣り方の ポイント は以下の通りで在る。
[ ハリス ] を長めにし [ 仕掛け全体を重く仕上げる ] 事 !!  注 : 馴染ませて釣る釣り方なので
必然的に 太仕掛け を背負う 浮き にて釣りをするとなると 仕掛け 自体重くなるはずである。そしてその 重たい仕掛けの落下速度を落とす為 に [ ハリス ] を長めにするので在る。そうすれば何処に生息するか判らない 巨べら の [ 層 ] 探しならが釣りをする事が出来るのである。

» 仕掛け ( 浮き / 板オモリ / スイベル & 丸カン / ハリス / ハリ / エサ ) etc
» 全体 ( トータルバランス ) でそのタナに集め...
» 巨べら の好むエサの落下速度等を考慮し...
» 巨べら の好むエサの配合を考慮し...
» そして浮きに伝わる [ サワリ ] を読み...
» 巨べら なる強モノ達の動きを判断するからである !!

上記の事を踏まえると、始めは大き目の 浮き をセットし狙う [ 層 ] を探る方向性から入るのが無難だろう。始めから小さ目の 浮き で釣り始めると釣りを 難しく するだけで無く メリット になる事も皆無である。ここでの [ キーポイント ] は、馴染ませて釣ると言う前提で先ずは [ 仕掛け全体を重く !! ] から入る事をお勧めする !!


= 宙釣りなる釣り方 =

以上のように 宙釣り と言っても幾つかのパターンが存在する。そしてどのパターンでも [ エサの振込み方 ] が大切な [ キーポイント ] になる。それは全て [ 落とし込み ] なる方法をとるのが基本振込みパターンになる。エサの打ち始めこそ [ 浅ダナ ] の場合 [ 振り切り ] でエサを打つが魚達が寄ってくれば当然 [ 落とし込み ] なるエサ打ち方法に変更になる。 深宙釣り の場合は始めから [ 落とし込み ] なる振込みとなる。

巨べら浮き - Mania Sharrow PT - 技 / 正宙用そして狙う [ タナ ] によって表現方法が違うと言う事を覚えよう。又、各 [ 宙釣り ] に共通する事項が有る事も念頭に入れておこう。幾つか有るのだが。代表的な事を記載する。
» その釣りたいタナ ( 底を切った宙 ) に 巨べら 達を集めないといけない。
いや・厳密に言うと [ タナ ] を探らないといけないので在る。
底釣り ならば釣っている [ タナ ] より [ 下の層 ] にはいかな訳で...
* 上ズリなる現象に注意する
* 厳密には他にも有るが...

しかし 宙釣り なる釣り方は [ 上の層 ] にも [ 下の層 ] にも注意を払って狙わないと [ 上ズリ / 下ズリ ] なる現象を招く。そうなると アタリ すら貰えない状態になる事も在る。もともとその狙う タナ には 巨べら がたまたま回遊しているだけで、その状況から タナ を作り、自身が持つ能力をフルに発揮しフィンガーテクを屈指し釣りを組み立てて行くのである。そうしないとこの 宙釣り なる釣り方を極める事は至難の業になる。


注 1 フカセ宙釣り / エサ落ちの基本 =

フカセ宙釣りエサ落ちの基本次は フカセ宙釣り(フワ宙) の エサ落ち の決め方を説明する。
 と違い [ ゆっくりと馴染ませ / 馴染んだら切る ] と言う釣り方を前提に話を進める為、全ての フカセ宙釣り ( フワ宙 ) に共通する エサ落ち の決め方になる。しかしその エサ落ち を適当に決めると、釣りが乱雑になるので確りと愛用する浮きのバランスを考え エサ落ち を決定しよう。

基本 [ ハリス / ハリ ] を付けない状態で
[ 丸カン等 / 板オモリ着用時のみ ]
- 右図参考 -
* 理想は、浮きの付け根部分 ( トップとボディの境目 ) でバランス ( 沈める ) を取る事だが、この釣り方をする場合 浮きトップ 自体が [ PCムク / グラスムク ] タイプを使用するので、トップ自体に [ 浮力 ] が無く前記と同様な エサ落ち では無理が在る。だから使用する 浮き にも因るが ハリ/ハリス を付けた状態で [ 浅ダナ ] なら2~3目盛りを沈め [ 深宙 ] なら3~4目盛りを沈めた所を エサ落ち とする。但しこの エサ落ち は Mania シリーズ を前提に決めています。


フカセ宙釣り

フカセ宙釣りは
 で記載した 宙釣り の [ 馴染ませて釣る ] 釣り方と違い
[ 馴染んだら切る ] が基本になる。
» 仕掛け全体を軽くする
» オモリは数箇所巻きで!
» エサは軽めで!
» ハリスは長めで !!...etc等

得てして前記した内容と異なる釣りをする為、全く別の釣り方とご理解して頂きたい。別名 [ フワ宙 ] と表現するが、その言葉通り [ ゆっくりとエサを馴染ませて・食い気の有る巨べらをターゲット ] にする釣り方である。だからエサが [ 馴染み ] きってしまったらエサを切るので或る。何故なら [ 馴染んだ ] 状態で釣りをするなら前記の釣り方と何ら変わらない釣り方になる。又この釣り方の特徴として [ 如何にゆっくりとエサを馴染ませて・エサが落下している最中に 巨べら に興味(食い気)を持たせる ] かになるので、エサが馴染み・止まった状態では意味が無くなるので或る。俗に言われる [ フカセ釣り ] に釣法が似ているので [ フワ宙 ] と表現している。

しかしケースにより [ 馴染む ] 途中で [ サワリ ] が出ている場合、馴染み切った状態でアタリを待つ事も或る。私の場合、この釣法で狙う時は、エサボール 1杯分 を [ 馴染んでは切る ] で繰り返す。そしてその状況にもよるが [ エサを若干持たせる ] 方向へ持って行き [ 魚っ気 ] が在るか [ 馴染ませて ] 様子を見る。その時 [ 魚っ気 ] が在れば [ エサを微調整 ] し様子をみる。逆に [ 魚っ気 ] が無ければ、又エサボール 1杯分 を [ 馴染んでは切る ] で繰り返す。


- フカセ宙釣りのマトメ -

この釣り方の ポイント は、先ず [ 浮き ] で或る。前記してある様に [ ゆっくり ] とエサを落下させる事が前提なので [ スローリー ] に馴染む [ PCムク or グラスムク ] タイプの浮きが必需品となる。

次の ポイント は、 [ ハリスの長さ ] で或る。当然、短長共にそれなりの長さになるがメーターライン狙いなら目安として [ 短ス/40cm~ : 長ス/50cm~ ]
2m 以上狙いなら [ 短ス/50cm~ : 長ス/60cm~ ] あたりから入り状況により長短の長さを変更してみよう。

そして最後の ポイント は、 [ エサ ] になる。基本ベースエサは、勿論 [ マッシュポテト ] になるが、その釣り場や狙う水深により配合するエサも異なる。そしてその 配合 したエサにより馴染む速度も異なってくる。基本 [ 粘らないエサ ] がスタンダードだが、その時々の状況によって [ エサ ] が変わるのは言うまでも無い。

この釣り方で 巨べら が食って来る時は、殆どが上の層から [ サワリ ] が在り、その後の [ 馴染み途中 ] で [ ドスン ] と落とす場合が殆どである。又、馴染み切った状態で食って来る場合も殆ど [ サワリ ] が在り、その後同様なアタリで落とす。
そして釣れた [ 状況等 ] をインプットし、釣り方のバリエーションを増やして行けば 巨べら を Get 出来るチャンスが俄然近くなる。


へらマニア 標準バランス仕掛け

* 注 意
この 巨べら師養成所 に記載されている内容は、サイト監修する へらマニア の独断と偏見で構築されてます。予めご理解の元・ご利用下さい。又 巨べら師養成所 並びにサイト内にてリンクする [ 巨べら師養成所フォトギャラ ] 並びに [ 巨べら専用浮き-Mania ] を閲覧・愛読・愛用しただけでは 巨べら なる強モノを釣り上げる事は出来ません。しかし 巨べら 釣りをする為の基礎情報は、限りなく掲載して在りますのでお気軽にご利用下さい。